先日、お勉強ラッパー「Co.慶応」さんの【歴史ラップ】についてご紹介しました。
今回は、数ある「お勉強ラップ」の中から、【中学理科】に関する暗記ラップ11曲をピックアップ!
中学の理科で出てくる重要語句や覚えておきたい内容が、爽快なラップにギュッと凝縮されています。
リズムに乗って口ずさめば、めんどうな暗記用語もいつのまにか覚えられちゃいますよ。
それでは、さっそくどうぞ!
「植物観察ラップ」(中1生物)
理科の授業を歌で勉強!【植物観察ラップ】植物用語の覚え方!
”朝目が覚めると、虫に変身していた”
カフカのあの小説と思いきや、「植物のからだとはたらき」について、虫に変身したCo.慶応さん(Co.虫)が植物を観察しながらラップを始めます。
花・葉・茎と根、それぞれの要点もこれでカンペキ。
エンディングに登場する奇妙な植物たちにも、ぜひご注目。
「植物ラップバトル」(中1生物)
理科の授業を歌で勉強!【植物ラップバトル】植物の分類の覚え方!
ラップといえば、相手をディスり合う「ラップバトル」。
トーナメントのカタチを見れば、植物の分類が見えてくる!
裸子植物、被子植物など、それぞれ植物の代表がマイク一つで火花を散らす。
さて、バトルで優勝を飾る植物はいったい誰!?
「物質ラップ」(中1化学)
【物質ラップ】「身のまわりの物質とその性質」について先輩が新人にレクチャー
あなたは、この町工場に来たばかりの新人ちゃん。
あいさつに来ると、いきなりヒゲが恐~いパワハラ気味の先輩が登場。
物質を見分ける方法や、有機物・無機物のちがい、金属やプラスチックの性質など、先輩がラップでたたみかけてきます。
かなりブラックな工場の様子。
ラストは、、、やっぱそうなりますよね。
「気体ラップ」(中1化学)
【気体ラップPV】気体の発生方法・性質・集め方(水上置換・上方置換・下方置換)を歌で勉強!!
二酸化炭素・酸素・水素・窒素・アンモニア、それぞれの性質や集め方をノリノリのラップで歌います。サビの「気体ダンス」も必見。
まぎらわしいBTB液の色も一発暗記。その覚え方とは?
「音の世界ラップ」(中1物理)
【音の世界ラップPV】音の性質についてラップで勉強!歌で学ぶシリーズ!
壮大なSTOMP風のビートが印象的なこの曲では、音の伝わり方や振幅・振動数などについて、リズミカルにラップします。
「地層ロック」(中1地学)
【地層ロック】マジ覚える事多すぎてムカつく! / Co.慶応
なんと、伊豆大島までロケを敢行した超大作。
おぼえなきゃいけないことが多い単元ですが、岩だけにROCKにのせて岩石の種類が覚えられます。
ド迫力の地層も必見です。
「地震ラップ」(中1地学)
【地震ラップ feat. P波/S波】中1理科の範囲をラップ化
せっかちなP波くんと、おっとりS波くんを従え、地震のしくみをラップで解説。
この曲では、2人(2波?)のキャラの違いがキーポイント。
ちなみに、「Sway」は「揺れる」という意味です。
「恋の化学反応ラップ」(中2化学)
【恋の化学反応ラップ】元素記号の覚え方を歌で!/Co.慶応の失恋ソング聴くだけで元素記号&化学式が丸わかり
Co.慶応さんのラップの中でも、一風変わった切ない失恋ソング。
愛しい”ひとみ”に、元素とその性質を交えながら、やさしくラップで語りかけます。
「動物の分類〜基本編〜ラップ」(中2生物)
【中2理科】動物の分類〜基本編〜ラップ/歌で学ぶ授業
主に脊椎(せきつい)動物について、胎生・卵生、恒温・変温、草食・肉食などの分類を、テスト形式でラップ。
ちなみに、続編は未発表。
リリック作成に手を挙げてくれる人、募集中です(たぶん)。
「炎色反応ラップ」(中1、中2化学)
【炎色反応ラップ】炎色反応の覚え方を歌でマスター!/Co.慶応がクリスマスソング風に授業!
雰囲気がステキな、クリスマスソング風のお勉強ラップ。
炎色反応の美しさが映像でも表現されていて、思わずうっとりしてしまう一曲です。
リチウム(赤)・ナトリウム(黄)・カリウム(紫)、 銅(緑)、カルシウム(橙)、ストロンチウム(紅)、バリウム(緑)の、7つの炎色反応がサビで覚えられます。
「太陽系ラップ」(中3地学)
【太陽系ラップ】Co.慶応&Junと一緒に歌で惑星について学ぶ
太陽系の8つの惑星と特徴さらに豆知識までを、映像美にのせてラップします。
クールなJUNちゃんとのかけあいも、見どころ。
まとめ
Co.慶応さんの「お勉強ラップ」の中でも、「中学理科」に関するもの11曲をご紹介しました。
・植物ラップバトル
・物質ラップ
・気体ラップ
・音の世界ラップ
・地層ロック
・地震ラップ
・恋の化学反応ラップ
・動物の分類~基本編~ラップ
・炎色反応ラップ
・太陽系ラップ
どれも、耳に心地よい押韻で、楽しく覚えられますね。
夏休みの間たくさん聴いて復習しておけば、きっと2学期に大きな差となりますよ。
今後も、楽しく効率的に勉強できる方法などをピックアップしていきます。
どうぞお見逃しなく。
コメント