歴史好きだけでなく、ゲームやアニメ等をきっかけに、子どもや若い女性の間でにも日本の城にハマる人が爆増中です。
近年は、姫路城に代表される優美な天守だけでなく、一見無骨にみえる石垣や土塁、縄張りなど、ファンの好みはじつに多様化。
日本の魅力がギュッとつまった文化遺産としての価値も見直され、100名城・続100名城のスタンプ集めを目的に旅行を楽しむ若い女性ファンもよく見かけるようになりました。
実は、毎年横浜で開催される人気イベント「お城EXPO」は、全国のファンの熱い声に後押しされ、出張というカタチで続々と各地に登城(登場)しています!
今回は、2020年に関西初の出張となった「お城EXPO in東急ハンズ奈良」のレポートと共に、「知られざる大和(奈良)の名城」について、お城EXPOの常連である私が見どころや楽しみ方をお伝えします。
なんといっても、歴史文化財「お城」は歴史・地域社会の総合学習にうってつけの身近に残るホンモノの教材。
我が家の子どもたちも「お城の自由研究」を通して、多くの方との交流や新しい発見を得る体験をしてきました。
ぜひ親子いっしょに「お城EXPO」とともに、知られざるおススメ城跡に足を伸ばして、楽しく知見を広めてみませんか?
「お城EXPO」は歴史・地域が学べる総合エンタメ
お城EXPOは、2016年より毎年12月にパシフィコ横浜で開催されている、お城・歴史好きが集まる一大イベント。
3日間の開催でおよそ2万人が来城(来場)する、日本城郭協会等が主催の歴史総合エンターテイメントです。
通常のお城EXPOの概要はこんなかんじです。
開催地はパシフィコ横浜(第1回~7回)
入城料はお得な前売りで一般1700円、小・中学生700円(前回情報)
対象は、ビギナーからマニアまで
ちなみに、前回の「お城EXPO2022」予定は次のとおり。(2023年12月も開催予定あり!)
(城ガールいなもとかおりさんと城巨匠加藤理文先生の楽しい講座も!)
「お城EXPO」の入城者(入場者)は性別・年齢層も広く、いかにも歴史・旅行好きそうなオジサマ方だけでなく、親子連れから華やかなコスプレに身を包む女性まで実にさまざま。
ビギナーでも楽しめる城が学べる展示・グッズ販売のほか、全国から城自慢の地域の出展が一堂に会し、個性光るPRに目をうばわれます。
さらに、第一線で活躍する城郭研究者の講演会もあるかと思えば、”ひこにゃん”など人気ゆるキャラのステージ、ハイテクなVRゲームや3D再現映像の体験、子ども向けのワークショップ、お城の自由研究入賞作品の展示など、多彩な企画が目白押し。
(藤沢愛ちゃん、お侍ちゃん、キラーコンテンツさん、れきしクン、Co.慶応さんのLIVE2016)
メディアでもおなじみの城郭研究者や歴史アイドルと間近で会うこともでき、交流できるチャンスも。
1日中どっぷり城に親しめるうえ、帰る時にはお城グッズ(有料・無料)やパンフのお土産で両手がいっぱいになっている、お得すぎるイベントです。
「お城EXPOin東急ハンズ奈良」レポート
そんな楽しいお城EXPOですが「横浜まで行けないよ~」という方に朗報です!
全国各地で、お城EXPOの展示の一部を見れたりお城グッズが手に入る「出張!お城EXPO」が開催されています。
2020年、東急ハンズでの出張先としては前年の池袋に続き関西では初となる奈良に、お城EXPOがやってくることになりました。(このイベントは2020年に終了しました。最新情報はお城EXPO公式サイトでご確認ください)
「出張!お城EXPO in 東急ハンズ奈良店」
とき:2020年10月14日(水)~27日(火)
営業時間…10:00~19:00(最終日は16時まで)
ところ:東急ハンズ奈良店
奈良県奈良市西大寺東町2-4-1近鉄百貨店奈良店5F
※新型コロナウイルス感染防止対策等のため、変更となる場合があります。
\東急ハンズ×お城EXPOのコラボ企画第2弾!/
10月14~27日の2週間「出張!お城EXPO in 東急ハンズ奈良店」開催! お城EXPO公式グッズや城びとグッズ等、お城グッズがズラリと並ぶほか、お城の基礎知識のパネル展示も。ぜひお立ち寄りください。詳細は⇒https://t.co/nK1n9QmWmo #お城EXPO #東急ハンズ— お城EXPO (@oshiroexpo) October 7, 2020
こちら、
オープン初日(昨日)仕事帰りに行ってきました🎶
気軽に行けるが、いいですね‼高取城の甲冑が大迫力✨
(掲載許可もらいました)お土産もゲット💖
女性のお客さんが多かったなぁ
【2020年10月・奈良に参城!】出張!お城EXPO in 東急ハンズ奈良店- 城びと https://t.co/WnZLHY19R1 pic.twitter.com/unlpopPCDM
— はかせママ@動画編集&ブログ (@Hakushi_mama) October 15, 2020
「お城EXPOin奈良」アクセス方法
近鉄京都より 近鉄 急行で 約44分(運賃570円)*特急はさらに早いですが、別途特急料金がかかります。
ちなみに大和西大寺駅は、2020年改装されたばかりで、とてもキレイ!
開店時間まで、駅構内でショッピングや観光情報収集をしてもいいですね。
大和西大寺駅から会場のある「ならファミリー」は、駅北口を出てすぐ。
とはいえ、地下通路はないので、雨の場合は一瞬濡れますのでご注意を(笑)。
①東急ハンズとコラボ企画!お城グッズ販売
②知識を深められる「お城情報」展示
③奈良の「日本100名城」高取城の貴重な展示
「お城EXPO in奈良」では、「たかとり城まつり」で使われているという、迫力満点の甲冑を間近で鑑賞することができるようです。
これは見逃せませんね。
【タイプ別】ぜひ立ち寄りたい!奈良おススメ城郭
せっかく奈良に訪れたのならぜひ立ち寄ってほしい大和の「隠れ名城」。
奈良といえば、法隆寺や東大寺を中心とした寺院のイメージが強いですが、実はホットな城跡がたくさんあって、城郭研究も盛んなエリアなんです。
今回は、入門者~マニアまでタイプ別におススメ城郭を厳選してご紹介します。
気になるお城がきっと見つかるはず。
手軽な平城から、ちょっとハードな山城まで。あなたはどのお城を攻めますか?
【初心者】変わり石垣が残る!「大和郡山城」を手軽に散策
うっかりローファーで来てもお散歩感覚で散策できる平城(または平山城)で、駅からも徒歩で行ける身近な名城です。豊臣秀吉の実弟・羽柴秀長の居城としても有名な大和郡山城(やまとこおりやまじょう)。
所在地 | 大和郡山市城内町 |
アクセス | 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」(「大和西大寺駅」より電車で約8分)徒歩10分 |
【中級者】“最強の城”に選出!「高取城」で本格トレッキング
「お城EXPO in奈良」でも展示が予定されている高取城(たかとりじょう)。
所在地 | 高市郡高取町高取 |
アクセス | 近鉄吉野線「壺阪山駅」(「大和西大寺駅」より電車で約60分)よりバス+徒歩 |
【上級者】信長も驚いた!「信貴山城・多聞城」で乱世を偲ぶ
2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも話題の戦国武将・松永久秀(まつながひさひで)の2つの名城も見逃せません。
なんでも、あの織田信長や明智光秀も嫉妬するほどの壮麗さを誇ったのに、最後は徹底的に破壊され、いまだ謎が多くロマンを誘う城です。
多聞城(たもんじょう)は、「お城EXPOin奈良」会場からも近く、大仏で有名な東大寺も望める奈良の中心地。
現在は若草中学校の敷地となっているため、入城したい場合は事前に連絡しておくのがベターです(校門前までは自由に行くことができます)。
手前の若草公民館では、地元歴史家による「多聞城」研究の展示を無料で見学することも可能(休館日に注意)。
所在地 | 奈良県奈良市法蓮町 |
アクセス | 「近鉄奈良駅」(「大和西大寺駅」から電車約6分)から徒歩約15分 |
信貴山城(しぎさんじょう)は、「お城EXPOin奈良」会場から電車とバスを乗り継ぎ1時間強と少し遠いのですが、廓(くるわ)がよく保存され、整備がすすみつつある穴場的な名城です。
(バスは本数が少ないので、あらかじめチェックを)
松永久秀が織田信長に攻められたとき、この城で茶釜とともに爆死したエピソードでも有名(ただし、爆死は創作話といわれています)。
本丸からは大和(奈良)と河内(大阪)の両方が一望でき、天下を目指した梟雄に思いを馳せることができます。
信貴山城には国宝「信貴山縁起絵巻」を有するパワースポット朝護孫子寺もあるので、合わせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
所在地 | 生駒郡平群町 |
アクセス | 近鉄生駒線「信貴山下駅」(「大和西大寺駅」より電車で約40分)よりバス+徒歩 |
【マニア】まだまだある!大和の城リスト
素人が行くと「何もない!?」とスルーしがちなマイナーキャッスルたち。
いやいや、土塁や廓の名残が残っている城こそロマンがあるもの。
奈良では、多くの情熱的で若い研究者の先生方が活躍されています。
城郭考古学でおなじみの千田嘉博先生(奈良大学)や、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」関連の研究で注目を浴びている天野忠幸先生(天理大学)など、第一線でご活躍の先生方のお話が聞ける講演会やイベントも定期的に開催。
お城や歴史について、もっと詳しくもっと深く知りたい!と思ったら、地域のイベントをチェックしたり、こうした大学の研究室に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
城を楽しむ3つのポイント
お城の楽しみ方は人ぞれぞれですが、最大限に魅力を堪能するために、ぜひ次の3つのポイントをおさえておきましょう。
【数日前から】歴史や見どころ、下調べも楽しむ
旅行は計画を立てるのも醍醐味のひとつ。
それと同じように、城攻めの際はしっかり下調べから楽しんでください。
アクセスや基本情報(入場料、施設の定休日など)の確認はもちろん、歴史や見どころ、さらにルートや周辺情報のチェックもお忘れなく。
私はおっちょこちょいなので、うっかり電車に乗り遅れた際の代替ルートや、コンビニのチェックは欠かさないようにしています。
思わぬアクシデントの際も、あらかじめ情報を収集しておくことでトラブルを防ぐことができますよ。
【前日まで】最大限に城を楽しむ服装や準備
城は基本的に防御施設なので、曲がりくねった道や険しい山道がつきものです。
とくに、「山城」を攻める場合は、トレッキング用の歩きやすい格好が基本です。
特に、シューズは重要。
まちがってもハイヒールはNGです。滑りにくいトレッキングシューズやスニーカーをチョイスしましょう。
また、観光地として著名な城をのぞいて、山城やマイナー城の周辺はコンビニや自動販売機すらないことが多く、タクシーもつかまりにくいものです。
必要な飲み物・食べ物、交通手段はあらかじめ準備してから行くようにしましょう。
【現地では】マクロ&ミクロ独自の視点で味わいつくす
せっかく行くなら、あとで思い出や情報を振り返れるようにしておきたいですよね。
(とくにお子さんが自由研究に使う場合は、記録は必須)。
当日は、記録できるカメラやメモ(筆記用具)を持参し、パンフレット類をキレイに持って帰れるようにクリアファイルをカバンに入れておくと便利です。
現地では、本やネットでは味わえないスケール感、見えにくい石垣の刻印など、細かいところまで五感を使って味わいましょう。
有名な天守などは、よく見かけるアングルではなく独自の角度から鑑賞してみてください。ミクロな発見は実際に行った人しか体験できませんよ。
また、上級者ならマクロな視点で城を考えると、さらに理解が深まります。
本城と支城ということばを聞いたことはありませんか?
城は単体だけでなく、周辺のいくつかの城がまとまって機能しているもの。
地図を広げてみると、複数の城がまとまって防御を固めていたり、敵の城をけん制するように挟み撃ちにしていたり、マクロな城の工夫を発見できます。歴史とともに理解を深めるのにも一役買います。
目的の城につくまでの車内であっても、「あの山は峻険だからこっちからは攻めにくいな」とか「敵の城が丸見えだな」と地形を鑑賞したり、本城に行く途中に位置するマイナーな支城に立ち寄ったりするのも、一味違う楽しみ方です。
ちなみに、山城でたまにすれ違う登城者同士は「こんにちは」と声をかわすことが多いもの。
「この先険しいけど、がんばって」と励まされたり、普段ないようなあったかい交流も大事にしたいところですね。
初心者におススメ「お城」を学べる書籍&マンガ
お城に興味が出てきたあなたに、ぜひ手に取っておきたいおススメ書籍&マンガをご紹介します。
「ビジュアル百科「日本の城1000城」
オールカラーの図鑑で1700円とお得感満載の一冊。
都道府県別に1000城を網羅、名城はさらに詳しい解説がついています。
豊富なコラムや、巻末の「城の基礎知識」もわかりやすいイラスト付きでまとまっていて、この1冊で城博士になれるボリューム。
「よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書」
「参考書」という堅苦しいサブタイトルですが、わかりやすいイラストや写真つきで城の歴史から構造まで基本が学べ、くわしい解説はビギナーから中級者にぴったり。
巻末の用語集は城郭検定の対策にも便利で、まさに検定を受ける人には必携です。
この本で知識が広がれば、より歴史や城について理解が深まりそうですね。
マンガ「東京城址女子高生」
タイトルはダジャレ(?)ですが、子どもでも手軽に読めて本格的な城の見方を学べちゃうコミック。
城に無関心なフツーの女子高生が、天然城ガールに振り回されながら、お城探求の沼へとハマっていく…。
楽しく読んでいるうちに、江戸近郊の隠れ城郭の知識がいつの間にかついてきます。
ライトにお城に親しんでみたいという、中・高校生や女性におススメ。
まとめ
今回は、「お城EXPO」出張イベントとともに、よりお城と歴史を満喫するためのスポットと楽しみ方をご紹介しました。
日本の城郭の数は、2~3万(一説には5万とも)ほどあると言われています。
きっと、あなたの家のそばにも隠れた城跡が見つかるはず。
先人たちが美意識を持ちながら命をかけて築いた城は、時を超えて私たちに知恵やロマンを伝える生きた遺産です。
ときには乱世に思いを馳せながら、親子で地域や文化について学ぶきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
コメント