違いに注目【中学受験】都道府県シルエットクイズ3|地形や特産物をおさえよう

日本地図と女の子 中学受験

こんにちは、はかせママです。

ここ連日クイズ作りをしていて、あらためて実感していることがあります。

ハカママ
ハカママ

作っている本人が、いちばん勉強になるなぁ

以前記事でも書いたとおり、問題作成は効率のよい学習法としてイチ押しです。

 

 

さて、まだまだ続く「中学受験にでる都道府県回転シルエットクイズ第3弾。

問題文には、中学入試で問われそうな基礎知識をたっぷり含めたので、
読むだけで基本事項がおさらいできます

これらの重要キーワードをヒントに、東西南北ランダムに回転したシルエットの都道府県をあてられるかな?

 

問題は10問。
では、さっそくどうぞ!

中学入試に出る都道府県クイズ(3)

「ササニシキ」「ひとめぼれ」といった米どころで、「仙台牛」など畜産業もさかん。「東日本大震災」で「水産業」が大打撃を受けた。日本三景のひとつ「松島」、伝統行事「七夕祭り」が有名。
面積は全国3位。国内4番目に広い湖「猪苗代湖」がある。「会津盆地」での「稲作」、生産量第2位の「モモ」の栽培がさかん。伝統行事の「相馬野馬追(そうまのまおい)」が有名。
「木曽(きそ)川」、「長良(ながら)川」、「揖斐(いび)川」がながれ、伝統的漁法の「鵜飼い(うかい)」が有名。世界遺産の「白川郷」がある。
「フグ」が名産の「下関(しものせき)漁港」、世界文化遺産の「萩(はぎ)反射炉」がある。「セメント業」や「石油化学工業」もさかん。「総理大臣」出身地ランキング1位。
千年以上、都がおかれた。「西陣織」「丹後ちりめん」に代表される伝統工芸品の登録件数日本一。日本三景のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」や伝統行事「祇園祭」が有名。
「リンゴ」の生産量日本一で、「大間(おおま)」の「マグロ漁」がさかん。縄文時代の「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」、「ねぶた祭り」が有名。
「富士川」により形成された「甲府盆地」でつくられる「ブドウ」「モモ」は、生産量日本一。「武田信玄」が有名。
「男鹿半島」をはさみ、北に「米代川」、南に「雄物川」が流れる。「田沢湖」は日本一深い湖。郷土料理の「きりたんぽ」鍋、伝統行事「なまはげ」や「竿灯(かんとう)祭り」が有名。
もっとも面積の小さい県で、「瀬戸大橋」で本州とつながる。水不足を防ぐ「ため池」が多い。「小豆島」の「オリーブ」は生産量日本一。「讃岐(さぬき)うどん」が有名。
県鳥は「トキ」。日本海を隔て「佐渡島」を有し、日本一長い「信濃(しなの)川」が流れる。「米」の生産量日本一。県庁所在地は、日本海側初の「政令指定都市」。
中学入試に出る都道府県クイズ(3)
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!{{title}} みんなもチャレンジしてみよう!{{quiz}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

コメント

タイトルとURLをコピーしました