超基本!【中学受験】都道府県シルエットクイズ1|地形や特産物を確認しよう

都道府県クイズ 中学受験
ハカママ

こんにちは、はかせママです!

今回は「中学受験にでる都道府県回転シルエットクイズをご用意しました。

(前回の記事でも例題をとり上げています↓)

 

問題文には、中学入試で問われそうな基礎知識をたっぷり盛りこんだので、
読むだけで基本事項がおさらいできますよ。

これらの重要キーワードをヒントに、東西南北ランダムに回転したシルエットの都道府県をあてられるかな?

地理分野の基本となる問題です。
とはいえ、見慣れない角度から見た都道府県は、意外とムズかしいかも?

問題は10問。
では、さっそくどうぞ!

中学入試に出る都道府県クイズ(1)

四国地方でもっとも「人口が少ない」が、「ナス」・「ユズ」・「ミョウガ」など生産量日本一に輝く野菜が多い。「よさこい祭」が有名。
世界自然遺産「小笠原諸島」や世界文化遺産の「国立西洋美術館」がる。「多摩川(たまがわ)」が東西を流れている。
「かつおぶし」・「サツマイモ」生産量日本一。火山活動が活発な「桜島」、宇宙センターのある「種子島」、世界自然遺産の「屋久島」がある。
「トマト」・「イグサ」生産量日本一。北に「阿蘇山」南に「球磨川(くまがわ)」がある。「八代海」沿岸の工場廃液で「水俣病」が問題化した。
面積の広さ第二位。「北上川」が流れ「リアス式海岸」が特徴的。「ワカメの養殖」日本一、「やませ」による冷害の被害をうけやすい。
「政令指定都市が3つ」あり、そのうち1つは政令指定都市の中で最も人口が多い。「鎌倉大仏」や「小田原城」「横浜中華街」が有名。
貝の「カキ」と「レモン」の生産量日本一。世界文化遺産の「厳島神社」「原爆ドーム」があり、「鉄鋼」・「造船」などの重工業がさかん。
「キウイフルーツ」生産量第1位、「ミカン」の生産量第2位。西部の「リアス式海岸」では、「真珠」の養殖がさかん。「しまなみ海道」で本州とつながっており、「道後温泉」が有名。
「こんにゃくいも」の生産日本一、かつて「養蚕(ようさん)」がさかんで、明治時代に「富岡製糸場」がつくられた。「尾瀬ヶ原」や「草津温泉」が有名。
「鉄鋼業」がさかんで、「あまおう」を代表とする「いちご」や「キウイフルーツ」の生産量日本2位。「沖ノ島」・「官営八幡製鐵所」・「三池炭坑(みいけたんこう)」の3つの世界文化遺産をもつ。
中学入試に出る都道府県クイズ(1)
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!{{title}} みんなもチャレンジしてみよう!{{quiz}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}

コメント

タイトルとURLをコピーしました