こんにちは、はかせママです!
今回は「中学受験にでる歴史人物クイズ」第3弾をご用意。
問題文にで示したいくつかの重要キーワードをもとに、歴史人物の名前をあてられるかな?
まぎらわしい選択肢をまじえた難問ミックスです。
(イラストはご参考程度に)
問題は10問。
では、さっそくどうぞ!
中学入試に出る歴史人物クイズ(3)
幕末の江戸幕府家臣で、「日米修好通商条約」の批准書交換のため「咸臨丸」で太平洋を横断、「戊辰戦争」時には「江戸城の無血開城」を実現させた人物はだれ?
「鎌倉時代」の「御家人」で、「元寇」の恩賞が不足していたため、自分の活躍を絵巻物にし、幕府に功績を訴えた人物といえばだれ?
「日本細菌学の父」と呼ばれる人物で、ドイツに留学後、世界で初めて「破傷風の血清療法」を発見した明治時代の医学者はだれ?
『東海道五十三次』などの風景画を得意とし、ゴッホやモネなど西洋画家にも影響を与えた江戸時代後期の「浮世絵」師はだれ?
1894年に「治外法権の撤廃」に成功し、「日清戦争」の「下関条約」では、伊藤博文とともに日本全権として交渉した明治時代の外務大臣はだれ?
1549年に鹿児島に上陸し、平戸・山口・京都・大分などでキリスト教の布教をおこなった「イエズス会」のスペイン人「宣教師」はだれ?
607年、「聖徳太子(厩戸皇子)」の命令で、国書をもって「隋に派遣された」人物はだれ?
備中国(岡山県)生まれ、室町時代に「明」で学び「東山文化」の時期に活躍、「水墨画」を大成させた人物はだれ?
「中大兄皇子」に協力して「蘇我氏」をたおし、のち「藤原」の氏をもらった人物はだれ?
「平氏」や「奥州藤原氏」をほろぼし、「武家政権」の「鎌倉幕府」を開き「征夷大将軍」となったのはだれ?
中学入試に出る歴史人物クイズ(3)
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!{{title}} みんなもチャレンジしてみよう!{{quiz}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}
コメント